基本の調理方法には「煮る」「蒸す」「焼く」「炒める」「揚げる」などいくつかの方法があります。
今回は、その中の「焼く」と「炒める」の違いについてのご説明。
まず、「焼く」というのは、本来「火に食品を直接当てて加熱すること」を言います。
そして「炒める」は「加熱したフライパンなどで素早く食材を加熱すること」だそうです。
「焼く」というのは非常に歴史がある調理法のため、範囲がどんどん広くなり「炒める」との差がわかりにくくなっていますが、料理業界では、食品の中までじっくり火を通す時に「焼く」を使い、食材をかき混ぜながら加熱する場合は「炒める」を使うそうです。
ということは
私も大好きな「焼きそば」は食材をかき混ぜながら加熱し作る料理なので「炒めそば」が正しいのかもしれませんね。それなら「カップ焼きそば」は?なんて考え出したら意味が分からなくなってしまうので「焼きそば」は「焼きそば」のままでいきたいと思います。
ちなみに「焼く」は「手を焼く」や「世話を焼く」など食材を焼く以外にもいろいろなことで使われているのも一つの特徴です。
コメントをお書きください
名無しのごんべえさん (金曜日, 07 5月 2021 10:05)
よくわかりました。
Mさん (月曜日, 04 10月 2021 10:58)
よくわかりました。ありがとうございます。
S (金曜日, 15 4月 2022 17:23)
ぼくもよくわかりました。
なまえなんてなーいさ (水曜日, 27 4月 2022 12:01)
茹でると炒めるの違いが家庭科でやっていたのでよくわかりました!
ありがとうございます!